検索


【1】スポーツ王は誰だ!!
【講師の先生】 スポーツ科学部 准教授 尾山 裕介(おやま ゆうすけ) 【教室内容】 小学生の時期は運動神経がとても成長するので「ゴールデンエイジ」と呼ばれています。この時期にたくさん遊んだり運動したりすると、運動神経がよくなります。本講座では、3つの遊び(おにごっこ、陣地...
2018年12月25日


【2】〈後援:横浜市青葉区〉避難所(ひなんじょ)で役に立つスリッパやベッドを作ってみよう
【講師の先生】 青葉区役所総務課防災担当 鈴木 雄大(すずき ゆうだい) 【教室内容】 大きな地震(じしん)がおきて避難所(ひなんじょ)でせいかつするときに、あるとべんりなスリッパをしんぶんしでつくろう! ダンボールベッドやテントで避難所(ひなんじょ)のたいけんをして、いざ...
2018年12月24日


【4】あつい夏をのりこえよう!~熱中症(ねっちゅうしょう)って何?~
【講師の先生】 スポーツ科学部 専任講師 大伴 茉奈(おおとも まな) 【教室内容】 ひとは運動をしていると体温がどんどん上がっていきます。とくに暑い夏の日にがんばって運動していると、体温はもっともっと上がってしまいます。そして、体温が上がりすぎてしまうと、命のキケンにさら...
2018年12月22日

【6】透明(とうめい)スイッチを作ってみよう
【講師の先生】 医用工学部 教授 池上 和志(いけがみ まさし) 【教室内容】 次世代太陽電池やディスプレイでは、透明導電基板(ガラスやプラスチックフィルム)が使われています。光はとおって透明ですが、なぜか電気は流れるプラスチックフィルムを使って、オリジナルのスイッチを作っ...
2018年12月20日


【7】〈協力:ヨコハマSDGsデザインセンター〉木のストローを作ってSDGsの大切さを学んでみよう!
【講師の先生】 ヨコハマSDGsデザインセンター 総合コーディネーター 石塚 直樹(いしづか なおき) 【教室内容】 木(ウッドぺ-パー)をつかって、ストローをつくります。 こどもから大人(おとな)まで一緒(いっしょ)に、たのしみながらSDGsについてまなぶことができます。...
2018年12月19日


【8】〈協力:株式会社 横浜銀行〉はまぎん おかねの教室 ~親子でおこづかいちょうワークショップ おかねを見える化するのだ!~
【講師の先生】 株式会社 横浜銀行 講師:横浜銀行 行員 はまぎん おかねの教室 ウェブサイト 【教室内容】 毎月のおこづかい、どう使う?どう貯(た)める?親子で楽しくポジティブに「おかねってなに?」「おかねの使い方」を学ぶワークショップです。親子でいっしょに「おかね」の話...
2018年12月18日

【9】〈コラボ教室〉やってみよう!煮干しの解剖(かいぼう)
【講師の先生】 医用工学部 教授 吉田 薫 (よしだ かおる) 桐蔭学園小学校 教諭 磯畑 芳樹(いそはた よしき) 【教室内容】 料理のだしに使う「煮干し」を解剖(かいぼう)して、カタクチイワシという魚について一緒に研究しましょう。生きものはちょっと苦手な人でも楽しく学ぶ...
2018年12月17日


【10】〈協賛:三菱ケミカル株式会社〉宇宙について楽しく学んで星ぞらの万華鏡(まんげきょう)をつくってみよう!
【講師の先生】 三菱ケミカル株式会社 本社 松浦 志帆(まつうら しほ) Science&Innovation Center 小野 祐樹(おの ゆうき) 【教室内容】 衛星から見つけた海洋プラスチックを使って万華鏡(まんげきょう)をつくります。 【教室の対象年齢について】...
2018年12月16日

【11】プログラミングで自動運転!(じどううんてん)〜マイコンレーサーでタイムアタック!〜
【講師の先生】 桐蔭横浜大学大学院 工学研究科 KAMAKEエージェント 田村 天志(たむら てんし) 【教室内容】 小さいコンピュータをのせたロボットカーをプログラミングして自動運転(じどううんてん)やタイムアタックにチャレンジ!プログラミングはブロックをならべてかんたん...
2018年12月15日


【13】〈協力:株式会社スピカ〉箸(はし)で橋(ハシ)を作ってみよう
【講師の先生】 株式会社スピカ 赤塚 直史(あかつか なおふみ) 【教室内容】 セロテープ、のりをつかわないで、15ほんのワリバシだけでハシをつくります。 【教室の対象年齢について】 全年齢 【教室開講時間】 1時間目:10時~ 2時間目:11時~ 3時間目:13時~...
2018年12月13日


【14】〈コラボ教室〉「色素(しきそ)」であそぼう
【講師の先生】 桐蔭学園中等教育学校 化学科教諭 神谷 博(かみや ひろし) 医用工学部 教授 太田 英輔(おおた えいすけ) 【教室内容】 あざやかな色にみえる物質(ぶっしつ)を色素(しきそ)といいます。みなさんがきている服(ふく)の色も、きれいなくだものの色も、色素(し...
2018年12月12日


【15】はじめてのモルック
【講師の先生】 教育研究開発機構 特任助教 古賀 友樹(こが ともき) 【教室内容】 モルックは、ボーリングみたいに木のぼうをなげてあそぶゲームです。 大人も子どもも、みんなでいっしょに楽しくあそべるゲームです。 はじめての人もだいじょうぶ!...
2018年12月11日


【16】風も吹いていないのに、葉っぱが揺(ゆ)れる?
【講師の先生】 工学研究科 教授 杉本 恒美(すぎもと つねよし) 【教室内容】 音(おと)の力で、葉っぱを揺らすことができます。 とても弱い力ですが、折り紙(おりがみ)程度で作った風車程度なら回すことができます。 そこで、折り紙で8枚羽根の風車を作って音の力を体験してみま...
2018年12月10日


【17】80年まえのミッキーたちのけんきゅう
【講師の先生】 現代教養学環 教授 並木 浩一(なみき こういち) 【教室内容】 80年まえのこどもたちは、どんなミッキーをみていたのかな? おおむかしのアニメをみて、いまのおじいさん・おばあさんたちがどうおもったのか、かんがえてみよう。 【教室の対象年齢について】 全年齢...
2018年12月9日


【18】楽しく学ぶ心理学ーストループ課題を使って学ぼう!ー
【講師の先生】 現代教養学環 教育研究開発機構 特任講師 溝口 侑(みぞぐち ゆう) 【教室内容】 人は、身の回りのいろんなモノゴト(情報)を見たり聞いたりするときに大事なものを優先して理解(処理)しています。しかし、ときには2つの違うモノゴト(情報)がじゃまし合って、上手...
2018年12月8日


【19】偏光(へんこう)ってなんだ?
【講師の先生】 医用工学部 教授 佐野 元昭(さの もとあき) 【教室内容】 『偏光めがね』、『偏光フィルタ』などという言葉を聞いたことはあるでしょうか? この『偏光』ってなんでしょう。 このブースでは、『偏光』という光の性質を利用したいろいろな道具や遊びを紹介しながら、...
2018年12月7日


【20】なりきり裁判官(さいばんかん)
【講師の先生】 法学部 教授 竹内 明世(たけうち あきよ) 法学部 助教 浅岡 慶太(あさおか けいた) 【教室内容】 法服(裁判官の制服)は、なぜ黒いの? 法廷教室(裁判所の部屋をまねした教室)で、法服を着て、裁判官の席に座ってみたら、わかるかも。...
2018年12月6日


【21】お箸(はし)の持ち方・使い方
【講師の先生】 法学部 教授 竹内 明世(たけうち あきよ) 法学部 助教 浅岡 慶太(あさおか けいた) 【教室内容】 毎日のご飯で使っている「お箸」。1日3回、1年365日、人生100年…だけれど、赤ちゃんの時はまだ使えていなかったから95年くらいかな。...
2018年12月5日


【22】〈協力:株式会社ファンケル〉ファンケル神奈川SDGs×桐蔭学園小学校 お肌の科学
【講師の先生】 株式会社ファンケル 総合研究所研究戦略推進室 大濵 寧之(おおはま やすゆき) 株式会社ファンケル 総合研究所研究戦略推進室 矢崎 光子 (やざきみつこ) 桐蔭学園小学校 副校長 塩原 一成(しおはら かずしげ) 【教室内容】...
2018年12月4日


【23】医療機器(いりょうきき)を使ってみよう!
【講師の先生】 医用工学部 専任講師 奥 知子(おく ともこ) 【教室内容】 病院の中では、さまざまな医療機器(いりょうきき)が使われています。 その中でも、よく使うもののひとつに「輸液(ゆえき)ポンプ」があります。 「ゆえきポンプ」は、体の中に正しくまちがいがないように、...
2018年12月3日